名前つけ PR

直接書かずに解決!元保育士がおすすめする【子どもの靴】の記名方法5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
<ほいくえん入園ノート>にご訪問いただき、ありがとうございます。

★ゆかり★
★ゆかり★
元保育士で、入園準備応援隊の★ゆかり★です。

 

集団生活が始まると、つけなければならない靴の名前。


でも、

『靴に直接名前を書くのはちょっと…』

という方も多いですよね?

 

  • お下がりにする予定がある
  • 処分するときに、名前がついているのはちょっと嫌...

などなど

 

理由はそれぞれだと思いますが、『名前を直接書きたくない』という気持ち、とてもよくわかります!

 

私も名前は【直接書きたくない派】です!!

 

★ゆかり★
★ゆかり★
子どもの持ち物。
ほとんど直接名前は書かずに、いろんな方法で名前をつけています。

 

一応、元保育士なので…

 

保育園や幼稚園の先生からみて、

【わかりやすいように=持ち物が迷子にならないように】

を意識して、名前つけをしています。

 

この記事では、

子どもの持ち物には直接名前を書かない!とこだわっている元保育士】が、【直接、名前を書きたくない!というあなた】におすすめしたい、靴の記名方法を5つご紹介します。

ご紹介する靴の記名方法は

  1. 縫いつける
  2. タグ用シールを使う
  3. ネームリボンを使う
  4. くつデコミニを使う
  5. くつのしっぽを使う

です。

 

  • それぞれのメリットやデメリット
  • おすすめしたい、シチュエーションや使い方

なども一緒にお話していきます!

 

【お子さんの靴に名前をつけるとき】の参考にしてみてくださいね。

 

その①  名前を縫いつける

最初にご紹介するのは、【靴に名前を縫ってつける】方法です。

 

どんな靴にもつけられる、とてもシンプルな方法になります。

 

名前のつけ方は

  1. ゼッケンなどの布地を程よい大きさにカット
  2. マジックで名前を書く
  3. 靴に縫いつける

です。

大きさが合えば、ゼッケンの代わりにネームラベルを使ってもOKです!

 

縫いつけるのは、靴のベロといわれる部分。

 

ここが、いちばんやわらかくて縫いやすいです!

というより、ここ以外は縫ってつけるのは多分ムリです...

 

【名前を縫ってつけた場合】のメリット・デメリットをお話していきますね。

 

〈名前を縫ってつけるとき〉のメリット

靴に〈名前を縫ってつける〉ときのメリットは2つです。

 

《名前を縫ってつけるメリット》

  1. 1度つけたら、取れる心配はほとんどない
  2. 外側から名前は見えないので、防犯面はバッチリ

 

 

①1度つけたら、取れる心配はほとんどない

しっかりと縫いつけていくので、“名前が取れてしまう”ということは、ほとんどないでしょう。

【つけた名前が取れてしまって、靴が迷子に】という心配は、ないと言えます。

名前つけ用のゼッケンなどに名前を書くため、〈靴に直接ペンで書いたとき〉のような『靴を洗っていくうちに名前が消えてしまう...』ということもほとんどないと思います。

 

つけた名前が取れにくいことは、例えば0.1歳児のいる乳児クラスでは、万が一の誤飲の心配がなくなるので安心ですね。(名前シールなどは、万が一、はがれてしまったときの誤飲が心配なこともあります...)

 

②外側から名前は見えないので、防犯面はバッチリ

名前は靴の内側につけるので、靴を履いている状態では名前が見えることはありません。

園用の靴を普段使いするときには、防犯面も気になるところ...

お出かけ中に【知らない人に名前が見えてしまう=知られてしまう】ということがないので、安心ですね。

 

〈名前を縫ってつけるとき〉のデメリット

靴に〈名前を縫ってつける〉ときのデメリットは2つです。

 

《名前を縫ってつけるデメリット》

  1. 縫いつけるのが、正直メンドクサイ
  2. 靴の中側につけるので、パッと見て、名前がわかりにくい

 

 

①縫いつけるのが、正直メンドクサイ

名前を縫ってつけるのは…正直なところ、面倒くさいです。

★ゆかり★
★ゆかり★
地道な作業…

 

サイズアウトをして靴を新しくするたびに、名前をつけ直さなければなりません。

うちの子ども達(5歳、7歳、10歳)は、だいたい半年くらいで靴を買い替えています(0.5刻み)

 

半年に1度程度なので、

  • 全然苦にならない!という方
  • やっぱり、ちょっとメンドクサイかな…という方

と、意見はわかれるんじゃないかなー、と思います。

 

②靴の中側につけるので、パッと見て、名前がわかりにくい

【名前を縫いつける方法】は、防犯面ではホントに申し分ないのですが…

たとえば同じ靴を履いている子がいた場合に、パッと見ただけでは自分の靴だとわかりにくいです。

そのため、お子さんが自分の靴を間違えてしまう可能性もあります。

 

心配でしたら

  • お子さんに【名前が書いてある場所】をしっかりと教えておく
  • 【他に目印になるもの】をつけておく

などと対応しておくと、いいです。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
自分のものだとわかりやすくなり、間違えにくくなりますよー。

 

お手軽に目印をつけるなら【タグペタラベル】がおすすめ♪

 

いろんな形・色があるので、貼っておくだけでお子さんにとってもわかりやすいです!
(靴によっては貼れないこともあるかもしれません...)

*タグペタラベルを使った名前つけの方法も、このあとでご紹介しています。

 

この方法が特におすすめなのは...

  • 1歳前後〜の乳幼児さん
  • 飾りがついてることが気になっちゃう子
  • 【余計な飾りなどをつけるのを禁止している園】に通っている園児さん


先程もお話しましたが、
私も〈靴のベロ部分〉に名前を縫いつけていた経験があります。

縫ってつけるのは少し手間ですが、取れることはほとんどないと思うので〈靴が迷子になってしまう心配は、ほぼない〉かと思います。

 

ベロ部分は汚れにくい場所なのでゴシゴシ(強めに)洗うこともないためか、名前が途中で消えてしまうこともなかったです!

★ゆかり★
★ゆかり★
『名前が消えかかってきてしまって…』のメンテナンスが必要ないのはありがたい♪

 

  • 最初に縫いつけるとき
  • サイズアウトになって外すとき

この2回が、《少しだけ手間》という感じです。

 

我が家では現在、靴ではないですが〈子どものうわばきに名前をつけるとき〉に、この縫いつける方法を取り入れています。

 

縫ってつけているのはココ
↓↓
ごめんなさい、準備中です...

 

うわばきに直接名前を書いてしまうと、処分するときなどに〈名前がついてるまま〉なのが何となーく嫌で...この方法をずっと続けています。

 

縫いつけていた名前をを外せば、名前の痕跡はゼロ!

 

かかと部分には、後ほどご紹介する靴の名札【くつのしっぽ】や【くつデコミニ】をつけたり、ラベルシールを貼っています。

 

★靴の名札【くつのしっぽ】レビュー
      ↓↓

くつのしっぽは園児さんにおすすめ!元保育士ママから見た魅力&レビュー

 

★靴の名札【くつデコミニ】レビュー
      ↓↓

くつデコミニのおすすめポイントと2年使ってわかったこと

 

同じようなタイミングで、靴も上履きもサイズアウトすることが多いです。

 

一度に縫いつける量が多くなるのは正直なところ大変なので、便利なお名前グッズをいろいろと使い分けています♪

 

その②  タグ用シールを使う

靴に直接名前をつけたくないときには、タグ用の名前シールを使った記名もおすすめです。

名前シールは用途によっては〈向き不向き〉があるので、『名前シールなら全部おすすめ!』というわけではありません。ご注意くださいm(_ _)m

 

★ゆかり★
★ゆかり★
実際に私自身、子どもの靴につけていた名前シールがはがれてしまった経験もあります。
靴につけても、はがれにくい物を選びたいですよね

 

繰り返しになりますが、私が靴の記名におすすめしたいシールは、タグ用の名前シールです。

靴の記名におおすすめしたいシール例

  1. タグペタラベル
  2. タグ用名前シール(ノンアイロンタイプ)

タグペタラベルは、洋服のタグに名前をつけるためのシールのことです。

先ほどの【名前を縫ってつける方法】のところで、『目印にオススメ!』とご紹介したアイテムです!

 

タグ用名前シールも、洋服のタグ部分につけるお名前シールです。
靴につける場合は、ノンアイロンのシールタイプを選んでくださいね。

 

私が実際に使っているタグ用名前シールはこちら↓↓

 

タグペタラベル、タグ用名前シールという名前ですが、洋服のタグ以外にもつけられます。

★ゆかり★
★ゆかり★
私も洋服以外だと、カサや長靴などの名前つけにも使っています。

 

名前のつけ方は

  1. タグペタラベルに名前を書く
  2. 貼る

です。

*名前が印刷されているタグ用名前シールの場合は、シールを貼るだけです。

 

簡単すぎですね(笑)

 

つける場所ですが、2通りあって...

  • 靴のベロといわれる部分(①の縫ってつけるときと同じところ)
  • かかと部分

です。

 

  • 靴のベロ部分は、貼る部分の素材によっては【タグシール】がはがれやすいかもしれません。
  • かかと部分は、でこぼこしている(平らじゃない)と貼れないかもしれません。

ご了承ください。

 

ベロの部分が〈名前を書くためのスペース〉などになっていれば、つるつるしているのでシールがはがれにくいかなと思います。

 

現在、子どもの運動靴で検証中...

 

《ベロの部分》タグペタラベル&タグ用名前シール

名前を書くスペースのないところに貼っています。

3〜4か月ほど経って、部分的にはがれそうなところもありますが、大丈夫そうです。
ゴシゴシ洗いすぎると、はがれてしまうかも...

★ゆかり★
★ゆかり★
はがれてしまっても手軽に貼り直せるので、個人的には気にならないです。

「シールが少しはがれてきたかな」と思った時点で早めに新しいシールに貼り替えてしまえば、はがれ落ちてしまうことはなさそうです。

 

《かかと部分》タグペタラベル

タグペタラベルに名前を書かず、目印として貼ってみました。(防犯面が気になるため)
貼っている靴は〈かかと部分が平ら〉なため、今のところしっかりとついています。

とてもいい目印になってます♪

 

【タグ用シール】のメリット・デメリットをお話していきますね。

 

〈タグ用シール〉のメリット

タグ用シールのメリットは3つです。

 

《タグ用シールのメリット》

  1. 手間なく簡単につけられる
  2. 【かかと部分に名前を書くのがルールの園】に対応できる
  3. 【靴のベロのみにつけた場合】は、名前が外から見えないので、防犯面でも安心

詳しくお話していきますね。

 

①手間なく簡単につけられる

シールなので、本当に手軽につけられます。

『あ、名前つけるの忘れてた!』と朝に気づいても、すぐに対応できるのは嬉しいですよね。

 

②【かかと部分に名前を書くことがルールの園】に対応できる

タグ用シールは、シールを貼る位置をご自分で決められるので、臨機応変に使うことができます。

園によっては【靴のかかと部分】に名前をつけるように指定していたりするので...
『直接名前は書きたくないんだけど、かかと部分に書かなきゃいけないんだよな...』という場合にも、タグ用シールを使えば対応できちゃいます♪

*繰り返しになりますが、かかと部分がでこぼこしている(平らじゃない)靴だと、タグ用シールが貼れないかもしれません。

 

かかと部分に名前をつけたい場合は、モノペタラベルもおすすめです。

 

 

③【靴のベロのみにつけた場合】は、名前が外から見えないので防犯面でも安心

外側から名前が見えないのは、防犯面では安心ですね。

名前を第三者に見られたくない!という場合は、靴のベロ部分に名前をつける方法がおすすめです。

 

〈タグ用シール〉のデメリット

タグ用シールのデメリットは4つです。

 

《タグ用シールのデメリット》

  1. シールなので、【名前を縫いつけたとき】よりは、取れてしまう可能性が高くなる
  2. 【靴のベロのみにつけた場合】は、パッと見たときに名前がわかりにくい
  3. 【かかと部分につけた場合】は、名前が見やすいので防犯面が心配かも
  4. はがした後に、若干シールの粘着が残ったり、名前の跡(タグペタラベルの場合)が残ることも...

 

詳しくお話していきますね。

 

①【名前を縫いつけたとき】よりは、取れてしまう可能性が高くなる

タグ用シールは【縫ってつけたとき】と比較すると、シールなので取れてしまう可能性は高くなります。

が、タグ用シールはけっこう強力なので、ほとんど心配しなくていいと思います。
(シールがはがれるときは、端から徐々に少しずつ...といった感じです。「突然取れちゃった...」ということはないと思います。)

 

実際に私は、長靴やかさ、衣類などにタグ用シールを使っていますが、「しっかりついているな」と感じています。

★ゆかり★
★ゆかり★
〈貼り方〉、〈つけるものの素材〉などで変わるかもしれません。
あくまで、個人が使ってみての感想になります。

 

②名前の見やすさ&③防犯面について

シールを貼る位置によっては、名前が見にくかったり見やすかったりそれぞれです。

そして、おのおのデメリットがあります。

 

【靴のベロのみにつけた場合】は、同じ靴・似たような靴が並んでいたときに、お子さんが自分の靴をすぐに見つけられないかもしれません。

【かかと部分につけた場合】に気になるのは防犯面です。

【かかと部分の名前】については、園のルールという場合もあると思うので、正直、仕方ない部分も多いと思います。

 

個人的な意見としては、園の方から名前の場所に指定がなければ、かかと部分につけることはおすすめしません。

防犯面を考えると、パッと見て名前がすぐわかってしまうのはやっぱり心配です。

 

最もおすすめしたいタグ用シールの使い方は

  1. ベロ部分→名前入りのタグ用シール(名前を書いたタグペタラベル)
  2. かかと部分→可愛い形のタグペタラベル(名前は書かないで目印にする)

の両方使い!

 

名前は見えないけど、目印がわかりやすいところに貼ってあるので、

  • 防犯面で安心
  • 自分のものだとすぐわかる

という優れものです♪

 

【タグペタラベル】を使うときは

  • 色を揃える
  • 同じ形のものする

ことで、よりわかりやすいと思います。

 

我が家も3姉弟で色、形をそれぞれ固定化し、いろいろな持ち物につけてマーク化しています。

★ゆかり★
★ゆかり★
この色は長女、この形は次女〜
など、とてもわかりやすいのでおすすめです♪

 

 

④はがした後に〈シールの粘着〉や〈名前の跡〉が残ることがある...?

タグ用シールの粘着力は、かなり強力です。

そのため、長期間貼っていたシールをはがしたときに「接着していた面に、粘着が残るなぁ」と個人的に感じることがあります。

★ゆかり★
★ゆかり★
触るとベタベタする感じ...

でも、安心してください。

おさがりなどで名前を変えて使いたい場合は、上から新しいタグ用シールを貼れば問題ないです!

 

名前の跡が残ってしまった、という出来事は、実際に経験していることなのですが...

長時間、タグペタラベルを貼り続けているとインクがにじみ出てきてしまうのか、接着面に名前が写ってしまうことがあります(;_;)

★ゆかり★
★ゆかり★
サイズアウトして、初めて気づく...

 

対応策は

  1. 【タグペタラベルを貼る位置】を気をつける
  2. おさがりにするときは【前回と同じ位置】にタグ用シールを貼る

の2つです。

 

  • タグペタラベルの名前が、【万が一、写ってしまっても影響のない位置】につける
  • おさがりするときは、【写ってしまった名前を隠すように】上からタグ用シールを貼る

このように対応すると、あまり気にならずに使えるかと思います。

 

 

 

この方法が特におすすめなのは...

  • 飾りがついてることが気になっちゃう子
  • 【余計な飾りなどを禁止している園】に通っている園児さん
  • 【靴のかかと部分に、必ず名前を書くというルールがある園】の園児さん

 

長靴の名前つけにも、【タグ用シール】がオススメ!

長靴の名前つけにおすすめの方法
 ↓↓

ごめんなさい、準備中です。

 

その③  ネームリボンを使う

【名前を簡単につけ外ししたい!】という方におすすめなのが、ネームリボンを使った記名方法。

ネームリボンはスナップがついているリボンで、カバンなどに目印としてつけたりできるものです。

 

実はネームリボンは、靴につけることもできます。

 

【ネームリボン】のメリット・デメリットをお話していきますね。

 

〈ネームリボン〉のメリット

ネームリボンのメリットは、次の2つです。

 

《ネームリボンのメリット》

  1. 簡単につけ外しができる
  2. 1セット用意しておくと、使い回すことも可能

 

ご紹介しているお名前のつけ方の中で、唯一、お名前の取り外しが可能なのがこの【ネームリボン】を使った方法です。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
取り外しが簡単にできるので、1セット用意するだけでいろんな靴に使い回すことができます。

 

ネームリボンをつけられるもの(つけられる部分があるもの)であれば、靴だけではなく長靴にもつけられますよー。

 

〈ネームリボン〉のデメリット

ネームリボンのデメリットは、次の4つになります。

 

《ネームリボンのデメリット》

  1. つけられない靴がある
  2. ネームリボンが外れてしまうこともある
  3. お子さんによっては、気になって取ってしまうこともある
  4. 園のルールによっては、使うことができない

 

残念ながら、ネームリボンは靴によってはつけられません。

 

つけられるところは、

  1. かかとストラップ(輪っかの部分)
  2. マジックテープ
  3. 飾りひも部分

の3つです。

 

つける場所によって外れやすさも変わってきますし、お子さんの気になり具合も違いますよね。

 

私の体感としては、

外れやすさは【かかとストラップ】につけた方が高いです。→気づかないうちにリボンを踏んづけてしまうこともあるみたい...

お子さんの気になり度は、目に見えやすい分マジックテープにつけた方が高いと思います。

★ゆかり★
★ゆかり★
ついつい触りたくなっちゃう気持ち、わからなくもない...w

 

《ネームリボンのつける場所による違いなどが気になる方》は下記の記事を読んでみてください♪↓↓

 

園によっては、このような付属品をつけることを禁止している園もあると思います。

その時は園のルールを守るようにしてくださいね。

 

特におすすめなのは...

保育園や幼稚園の、【登園(行き帰り)用の靴】につけること!

 

園によっては〈登園用〉と〈遊ぶ用の靴〉が分かれてたりします。

遊ぶ用の靴に比べて、汚れることが少ない登園用の靴は、きっと保育園や幼稚園以外でも使いますよね?

お出かけするときに、名前が目立ってしまうと防犯面が心配ですが、ネームリボンは簡単につけたり外したりができるので、“いざ、おでかけに行く!”というときには外しておけば安心です。

 

また、【いくつかの靴を、ローテーションしていて履いている】という場合にも便利!

 

★ゆかり★
★ゆかり★
本来なら、“全ての靴に1つずつ”名前をつけなければなりません。
大変ですよね…

 

ネームリボンはつけ外しができるので、1セット用意しておけば【履いていく靴】にその都度つけられます。

 

繰り返しになりますが、ネームリボンがつけられる場所は

  1. かかとストラップ(輪っか)部分
  2. マジックテープ部分
  3. 飾りひも部分

です。

 

ネームリボンを使った靴の記名方法について、『さらに詳しく知りたい!』という方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
↓↓

つけ外しができる!園児さんの靴にオススメの記名方法

 

長女&次女は幼稚園の頃、靴(登園用、園庭遊び用の両方)にネームリボンを使っていました!
今は
小学生になり、記名方法を変えています。

 

その④  くつデコミニを使う

くつデコミニは、靴につける名札のようなものです。

 

ストローのような小さな筒に名前やマークなどが印字(要注文)されていて、ゴムひもで靴に結びつけます。

シンプルですが、ちゃんと目印になります。

【くつデコミニ】のメリット・デメリットをお話していきますね。

 

〈くつデコミニ〉のメリット

くつデコミニのメリットは3つです。

 

《くつデコミニのメリット》

  1. ひもを新しくすれば、何度も繰り返して使える
  2. くつデコミニをひっぱって履くと、靴が履きやすくなる
  3. 自分の好きな組み合わせが選べる

 

ゴムひもを新しく用意することで、本体は繰り返し使うことができます。

★ゆかり★
★ゆかり★
ゴムひものみで追加購入もできるので、長く使いやすいですよね。

 

長女が使い始めてもうすぐ4年。

印字が若干うすくなった気もしないでもないですが...ずっと使い続けております(お世話になってます♪)

 

1セットで2足分入ってます♪

お値段もお手軽なので、試しやすいのでは?と個人的には思います。

 

スリッポンタイプの靴やうわばきなど、『お子さんが一人では履きにくいな』と思われるタイプの靴につけてあげると、履きやすくなりますよ♪

 

くつデコミニは

  • 印字するマークや名前
  • 本体の色
  • ひもの色

など、それぞれの組み合わせを好きに選べます。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
お子さんの好きな色で作れるのは、嬉しいですよね♪

 

〈くつデコミニ〉のデメリット

くつデコミニのデメリットは2つです。

 

《くつデコミニのデメリット》

  1. 取り外すときには、ゴムひもを切らなければならない
  2. 園のルールによっては、使うことができない

 

くつデコミニは、靴にゴムひもを結んでつけて使うアイテムです。
1度つけたら、ゴムひもをほどくことはできません。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
くつデコミニを外したいときには、ハサミでゴムひもを切る必要があります!

 

ネームリボンのような気軽なつけ外しはできないので、1度つけたら基本つけっぱなしです。

ただ、メリットのところでもお話したとおり、【ゴムひもを新しくすることで、サイズアウトしたときでも引き続き使える】のでご安心ください。

 

くつデコミニの名前は、サイズが大きくないのでそこまで目立ちません。
が、つけたら気軽に外すことはできないので、防犯面から〈外出時などに、名前がいつも見えてしまうのが気になる〉という方は、他の記名方法にすることをおすすめします。

 

ネームリボン同様、園によってはこのような付属品をつけることを禁止している園もあると思います。

その時は園のルールを守るようにしてくださいね。

 

特におすすめしたいのは

  • シンプル好きさん
  • 【さりげないけど、わかりやすい】を求めている方
  • うわばきにつけること

 

シンプルな見た目なので、小学生でも使いやすいです。

  • マークのみ
  • イニシャルにする

など、小学生に合った使い方もできます。

 

私は長女(小4)の靴とうわばきにつけています。

★ゆかり★
★ゆかり★
かかと部分に直接名前を書きたくなくて...

 

〈くつデコミニ〉について『もっと詳しく知りたい!』という方は、こちらの記事をご覧ください♪(レビュー記事です。)
         ↓↓

★くつデコミニのおすすめポイントと2年使ってわかったこと

 

 

その⑤ くつのしっぽを使う

くつのしっぽも、〈くつデコミニ〉と同じように〈靴につける名札〉のようなものです。

 

穴の空いた本体(おもちゃのひも通しのパーツみたいな感じです!)に、ゴムひもを通して靴に結びつけます。

 

本体に直接名前が印字されているわけではなく、名前やキャラクターなどのシール(要注文)を貼って使います。

 

【くつのしっぽ】のメリット・デメリットをお話していきますね。

 

〈くつのしっぽ〉のメリット

くつのしっぽのメリットは3つです。

 

《くつのしっぽのメリット》

  1. ゴムひもを新しくすれば、何度も繰り返して使える
  2. くつのしっぽをひっぱって履くと、靴が履きやすくなる
  3. 可愛いシールが目印になって、自分の靴がわかりやすい

 

ゴムひもを新しく用意することで、長く使うことができます。

★ゆかり★
★ゆかり★
次女が使い始めて3年以上は経ちますが、ゴムひもを替えるのみで使い続けられていますよー。

 

スリッポンやうわばきなど、『お子さんが一人では履きにくいな』と思われるタイプの靴につけてあげると、履きやすくなります♪

 

くつのしっぽは...

  • マークとなる絵柄は、種類豊富
  • カラーバリエーションもたくさんある

 

お子さんの好きなものを選んであげやすいですし、他のお子さんともかぶりにくいです。

 

  1. 本体の色
  2. ひもの色
  3. 絵柄

がお好みで選べるので、お好きな組み合わせを見つけてみてくださいね。

 

〈くつのしっぽ〉のデメリット

くつのしっぽのデメリットは2つです。

 

《くつのしっぽのデメリット》

  1. 取り外すときには、ゴムひもを切らなければならない
  2. 園のルールによっては、使うことができない

 

くつデコミニ同様、しっかりとゴムひもを結んでつけるので、1度つけたらゴムひもをほどくことはできません。

くつのしっぽを外したいときには、ハサミでゴムひもを切る必要があります。

ネームリボンのような気軽なつけ外しはできないので、1度つけたら基本つけっぱなしになります。

 

ただ、メリットのところでもお話したとおり、【ゴムひもを新しくすることでサイズアウトしたときでも引き続き使える】のでご安心ください。

 

シールがはがれてしまっても、購入時に十分なくらいのシールがついてきますし、シールのみの追加購入も可能です。

 

シールのみを追加で購入すると、《上のお子さんが成長して使わなくなっても、下のお子さんが【くつのしっぽ】を引き継いで使うことも可能》になりますね!

 

シールは【くつのしっぽ】の両面につけることができるので、防犯面が心配なときは

  • 表→マーク(イラスト)
  • 裏→名前

にすることもできます。

私も実際に

  • 末っ子の靴→表にマーク
  • 次女&末っ子の上履き→表に名前

といったように、それぞれの状況に応じて使い分けています。

 

ネームリボン・くつデコミニ同様、園によってはこのような付属品をつけることを禁止している園もあると思います。

その時は園のルールを守るようにしてくださいね。

 

特におすすめなのは

  • 可愛いもの好きさん
  • 【パッと見たときのわかりやすさ】を重視したい方
  • うわばきにつけること

 

★ゆかり★
★ゆかり★
個人的には、2〜5歳くらいの幼児さんにオススメしたいです♪

 

  • 可愛いマークで自分の靴がわかりやすい
  • 履きにくい靴・うわばきも【くつのしっぽ】をひっぱることで履きやすくなる

のは、本当にありがたいです。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
うわばきは園児さんにとって1人で履きにくかったりする》ので、我が子達の救世主になってくれています。

 

くつのしっぽのレビューはこちらから♪
↓↓

くつのしっぽは園児さんにおすすめ!元保育士から見た魅力&レビュー

*先程も少し触れましたが、私は次女の上履き・末っ子の靴&上履きにつけています。

 

さいごに

お子さんの靴に〈直接名前を書きたくない方におすすめしたい名前つけ方法〉を5つご紹介しました。

 

〈靴に直接名前を書かずに記名する方法まとめ〉

  1. 縫ってつける
  2. タグ用シール
  3. ネームリボン
  4. くつデコミニ
  5. くつのしっぽ

 

どの方法にも、いいところ(メリット)・気になるところ(デメリット)があります。

 

  • ご自身の重視したいところ
  • お子さんの使いやすさ
  • 準備のしやすさ
  • 園のルール

など、条件にあった方法を選んで名前をつけていただけたら...と思います。

 

繰り返しになりますが

 

  • ネームリボン
  • くつデコミニ
  • くつのしっぽ

は、ルールで使うことができない園もあるかもしれませんので、ご注意くださいね。

 

いくつかの方法をうまく組み合わせてもらっても構いません。

 

靴の名前つけは1回で終わるものではないので、【ご自身のBESTな方法】を見つけていただけたら本当に嬉しいです♪

 

実際に私も、子ども達には↓↓のような感じで名前をつけています。

 

長女(小学生)

  • 靴→くつデコミニ
  • うわばき→縫いつけ&くつデコミニ
  • 長靴→タグペタシール

 

次女(小学生)

  • 靴→タグシール
  • うわばき→縫いつけ&くつのしっぽ
  • 長靴→タグシール

 

長男(幼稚園年中)

  • 靴→くつのしっぽ&タグペタラベル(目印)
  • うわばき→縫いつけ&くつのしっぽ
  • 長靴→タグシール

見てもらったらわかるように、それぞれの子に合わせていろんな方法を使っています♪

 

★ゆかり★
★ゆかり★
子どもの発達や性格・使い方(生活環境)などによって名前のつけ方を変えてるよー!

 

よかったら、参考にしてみてくださいね。

 

ご紹介したアイテムのレビュー記事もあります。

こちらも合わせて読んでみてくださいね。

 

《靴に名前をつける便利なアイテム》のレビュー記事はこちらから...

その①ネームリボン

その②くつデコミニ

その③くつのしっぽ

 

 

みなさんにとってのBESTな名前つけ方法がみつかりますように...

 

ABOUT ME
★ゆかり★
元保育士&幼稚園教諭のママ。保育歴は10年以上です。 0歳~2歳児クラスの担任も、複数回経験しています。 長女を保育園に通わせていた経験と元保育士としての経験を元に、保育園の入園準備に役立つ情報を発信していきます♪