こんにちは!
<ほいくえん入園ノート>にご訪問いただき、ありがとうございます。
入園準備って本当に大変ですよね。
- 園生活に必要なものってなんだろう?
- どんなものを揃えたらいいの?
などなど、悩みはつきません。
そこで、保護者の方の”入園準備に対しての疑問や悩み”が少しでも解消できたらいいな、という思いから…
元保育士である筆者が、一般的に〈園生活で必要になるもの〉をリスト化してみました!
リストは
- 全園児が共通して必要になるもの
- 各年齢(クラス・学年)ごとに必要になるもの
と分けて作っています。
この記事では、〈全園児が共通して必要になるもの〉について、詳しくお話していきます。
正直なところ、〈入園にあたって、各自で用意しなければならないもの〉は園によってケースバイケースで…
“全ての保育園がみんな同じ”というわけではありません。
ただ、保育園生活に必要なものは基本的には同じです。
なので、参考になるとは思います。
各クラスごとの必要なものリストはこちらから↓↓(只今、順番に作成中です。)
1歳児クラスの必要なものは?
2歳児クラスの必要なものは?
3歳以上児クラスの必要なものは?
<全クラスの必要なもの>をまとめて知りたい方はこちらから↓↓
〈入園準備〉元保育士が”保育園生活に必要なもの&準備すること”をリスト化して、まとめました!
繰り返しになりますが…
保育園によって、”必要なもの”がそれぞれ異なる場合が多いです。
あくまで一例なので、参考程度にしてください。
また、同じ用品でも、大きさなどを細かく指定している園もあります。
保育園の<全年齢(クラス)共通で必要なもの>を準備する前に、知っておいてほしいこと
保育園の全年齢(0〜5歳児クラス)で、必要なものをご紹介します。
<保育園の全年齢(0〜5歳児クラス)で、必要なもの>といっても、
年齢(クラス)によって、違うこともいくつかあります!
一般的に<保育園の全年齢(0〜5歳児クラス)で、必要なもの>は、以下の通りです。
<保育園の全年齢(クラス)共通で必要なもの>
- 衣服
- お散歩用のジャンパー(上着)
- お散歩用の靴
- 帽子
- 手拭き用タオル
- お昼寝用品
- 通園用バック
- おたより帳
たとえば、①の衣服ですが、
・0歳児クラスのお子さんで月齢が小さい場合は、着るものはロンパースになりますよね?
・0〜1歳児クラスのお子さんの肌着も、股下スナップがついているものが多かったりします。
→これに関しては、だいたい1歳児クラスの途中から、股下スナップのない普通の肌着を使うよう、園の方からすすめられますが…
・年齢が小さければ、食事の度に汚してしまったりと、お着替えもたくさん必要です。
・トイレトレーニングの時期には、パンツやズボンも多めに用意するでしょう。
ひとことで”衣服”といっても、年齢によって、
- 用意するもの
- 着替えの枚数
が少し違うんですね。
ただ、年齢によって、必要なものを用意をするときに
- 気をつけてあげたいこと
- 注意したいこと
がそれぞれあるので、気にしていただけたらな、と思います。
それでは、それぞれの用品についてお話していきますね。
繰り返しになりますが
あくまでも一例ということで、ご紹介させていただきます。
①衣服
保育園に着ていくお洋服。
汚れたとき用のお着替えとして、園に数セット置いておく(ストックしておく)ことが多いので、枚数が必要です。
*お着替えは、<毎日の持ち物として、着替えを持っていく=ストックはしない>という園もあるようなので、確認してくださいね〜
セット内容は…
- トップス
- ズボン
- 肌着
- (パンツ)
- 靴下
ですね!
*月齢の小さい赤ちゃんは、トップス・ズボンと分かれず、ロンパースになると思います。
*オムツの子はまだパンツがいらないので、()にしています。
個人的には
- 普段着ていく分→最低でも3セット
- 園に置いておく分→最低でも2セット
- もしものときの洗い替え分→2セット
と計算をして…
全部で最低でも7セットくらい
これくらいあると、安心かな〜と思います。
★普段着ていく分
最低3セットあれば、お洗濯のことを考えても、とりあえずは足りるでしょう。
★園に置いておくお着替え(ストック用)
年齢にもよりますが、だいたい2〜3セット分くらい用意するように言われると思います。
園にもよるので要確認です!
★もしものときの洗い替え
園に置いていたお着替えを使ったときの、翌日の補充用になります。
ストックしておく服の枚数や、普段着替えてくる服の枚数によっては、2セットでは足りないこともあります。
”普段着ていく分の服を多めに設定”して用意している場合は、そちらからストック用の補充もできると思います。
たとえばですが
- 普段着ていくよう+洗い替えで5セット
- 園のストック用で2セット
全部で7セット
という考え方もできますね。
セットといってはいますが、
実際にお着替えをする数としては、トップスやズボンに比べて、肌着(シャツ)と靴下は、そんなに多くなかったりします。
お着替えの数が足りないかな〜と思うときには
上記のセット数+トップス&ズボンは2枚ずつ追加
など、必要に応じて、準備してもらえたらと思います。
ちなみに我が家は、かなり余裕を持って用意しました。
- 普段着ていく分5セット
- 園のストックは3セット分くらい
- もしものときの洗い替えに2セット
全部で8セット分くらいは用意していました。
*ちなみに靴下は、園内は裸足で過ごす園だったので、もしものときの洗い替えはなく、5足(園のストックが2足)用意してました。
これくらいあると、園でお着替えをたくさんしてきても…
次の日に、3セット分を持っていき、すぐに補充できます!
年齢の小さい子は、園に置いておく着替えが2セットでは足りないことがあります。
入園してから様子を見つつ、枚数などを調整してくださいね!
もちろん、季節に応じて長袖、半袖などの用意が必要です。
ストックしておく洋服も、その季節に合ったものを置いておくようにしましょう。
ちなみに…
お洋服については、
- 園生活にむいている服
- 園生活にむいていない服
があります!
簡単に言うと、
- 動きやすいもの
- ”フード”や”ひも”などがついていないもの
- ボトムスは”スカート”ではなく”ズボン”
などなど、<園生活には、園生活に合った服装がある>ということです。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください↓↓
元保育士ママが教えたい!通園着の選び方と気をつけたいポイント
元保育士ママが考える<保育園&幼稚園の通園着と普段着をわける理由>
園用にオススメのお洋服についての記事はこちらから↓↓
ファッション通販サイト、ニッセンで幼稚園の通園着を購入してみました
②お散歩用のジャンパー(上着)
お散歩に出かける保育園も多いです。
保育園は、冷暖房完備のところがほとんど。
寒くなってきても、基本的に室内では薄着で過ごします。
お外でたっぷり遊ぶとジャンパーも汚れてしまうことがあるので、”登降園時とは別にジャンパーを用意する”ように言われる場合が多いです。
〈登降園のジャンパーとお散歩用のジャンパーが同じでもいい〉という園もあると思うので、確認などを忘れずにお願いします!
衣服のところでも触れましたが…
ジャンパー(上着)を用意するときは、必ずフードがついていないものにしましょうね!
フード付きは、遊んでいて
- どこかに引っ掛ける
- お友達に(悪気なく)引っ張られる
など、大きな怪我や事故につながってしまう可能性が高いです。
保育園ではお散歩先などで、上着を着て活発に遊びます。
怪我や事故を防ぐためにも、フード付きは避けましょう。
またお散歩用の上着ですが
- 春先や秋口に薄目のもの
- 冬用に軽いけどあったいもの
それぞれ1枚ずつあると安心です♪
保育園のお散歩用ジャンパーについて、選ぶポイントなどをまとめてみました!→ごめんなさい、準備中です。
③お散歩用の靴
まだ歩けないお子さんは用意する必要はありません。
が、発達に応じて、0歳児クラスでも途中から必ず必要になってきますので、〈全年齢で必要なもの〉の中に入れさせてもらいました。
0歳児クラスで入園する場合は、担任の先生などに〈いつ頃から靴が必要なのか?〉など、聞いておくといいかもしれませんね。
4月の入園時に”月齢の大きい4月・5月生まれのお子さん”の場合は、入園後すぐから必要な場合があります。
お散歩用の靴ですが、お散歩専用(おあそび用)として、登園するときの靴とは別に用意するよう言われることが多いです。
理由としては、お散歩用のジャンパーと同じで、たくさん遊ぶことで汚れてしまう可能性があるから。
- 泥遊び
- 水遊び
などを思いきりやれば、とても同じ靴を履いては帰れないですよね…
園によっては、〈遊ぶときも登園用と同じ靴を使うので、別々に用意する必要がない〉というところもあります。
ぜひ、確認をしてくださいね!
『どんな靴を選んだらいいのか、正直わからない!』という方は、下記の記事をぜひ、参考にしてみてください。
子どもにオススメの靴はこちら→すみません、準備中です。
★私が実践している、子どもの靴のお名前のつけ方をご紹介しています↓↓
<名前を直接書きたくない方必見!>園児の靴にオススメの記名方法
④帽子
園用の帽子です。
- 園庭で遊ぶとき
- 運動遊びをするとき
- お散歩に行くとき
に必要になるのが、園用の帽子になります。
ただ、こちらの帽子。
ほとんどの園では、保育用品として、園で一括購入する場合が多いです。
たとえば、こんな感じの色帽子ですね。
私が働いていた保育園は、園の方に注文し→一括購入でしたが…
園によっては、個人で用意するように言われることもあるようです。
→特に0歳児クラス(サイズなどのことからかな?)
園で購入する場合、0・1・2歳児くらいまでは帽子が大きいので、お子さんの頭の大きさに合わせて調節してあげましょうね。
- クラスカラーが決まっていて、毎年の進級時に、新しい色の帽子に買いかえる園
- 学年ごとのカラーとして、入園してから卒園するまで、同じ帽子を使い続ける園
と、帽子の購入する頻度は、園によって様々です。
ご確認ください!
色帽子の簡単サイズ調整方法→準備中です!
⑤手拭き用タオル
手拭き用タオルは、その名の通り、洗った手を拭くタオルのこと。
別名、ループつきタオルです。
濡れた手をすぐに拭くことができるよう、〈手洗い場のそばにかけておく〉という園が多いと思います。
毎日使うものですので、洗い替えを考えると最低でも2枚は必要です。
*消耗品なので、古くなったら買い換える必要があるものになります。
使う頻度にもよりますが、だいたい1年位使うとヨレヨレになってきますね〜
こちらは市販のものもたくさん売っていますが、実は簡単に手作りすることができます。
手作りなら、お好みのタオルで作れるので
- 好きな柄
- 抗菌・防臭効果のあるもの
- もともと、ご家庭にあるもの
などなど、カスタマイズ可能です!
ループつきタオルは手作りがオススメ♪材料3つで簡単にできます!→準備中です。
⑥お昼寝用品
保育園と言えばお昼寝ですよね。
4・5歳児クラスになると、お昼寝をしなくなる園もあると思いますが…
今回は〈全年齢で必要なもの〉の中に入れさせてもらいました。
<一般的なお昼寝用品の一覧はこちら>
- 敷き布団
- シーツ
- 防水敷きパッド(防水シーツ)
- 掛け布団
- 掛け布団カバー
- タオルケット(大きめバスタオル)
- 毛布orブランケット
- パジャマ(0歳児クラスでは、使わないことが多いです)
- 週末の持ち帰り用袋
(使わない園も多いかも…) - お布団用の収納袋
以上10点です。
多分、入園準備の購入品の中で、1番おおがかりなものじゃないかな…と思います。
ざっとあげてみましたが、保育園によって必要でないものもあります。
必ず、ご確認をお願いします!!
ちなみに、お布団を業者さんからリースしている園もあるようです。
上記のものが必要だったとしても、ご注意ください!
園によっては大きさ(サイズ)などを細かく指定している場合があります。
必要な数などですが…
シーツや掛け布団カバー、タオルケットなどは洗い替えがあると、急に汚れて持ち帰ったときなどに安心です。
<洗い替えがあると安心!なもの一覧はこちら>
- シーツ
- 防水敷きパッド(防水シーツ)
- 掛け布団カバー
- タオルケット(大きめバスタオル)
- 毛布orブランケット
- パジャマ
私の体験談になりますが…
毛布とブランケットは1つずつ用意して、週ごとに交代(いわゆる洗い替え)して使っていました。
それ以外の上記のもの(掛け布団は使っていなかったので、掛け布団カバー以外)は、2組ずつ購入していました。
おしっこ以外にも、鼻血や具合が悪くなったときに汚してしまう…なんてこともあるので、洗い替えとして2枚ずつ用意しておいてよかったです。
⑦通園用バック
登園するときに、毎日の持ち物を入れるバックが必要ですよね。
子どもの年齢によって、持ち物を”大人が持つのか”、”子どもが持つのか”変わってきます。
めやすとしては
- 0〜2歳児クラス→大人
- 2歳児クラスの後半頃〜→子ども
といった感じですね。
0〜2歳児クラス頃までは、大人が荷物を持つことが多いので、荷物が全部まとめて入れられる、大きめのトートバッグなどがオススメです。
園によっては、園指定の園かばんがあるところもあります。
登園用のかばんについても、園の方で形など、きまりがあることが多いので、しっかりと確認をしてくださいね!
子どもにオススメのリュック→ごめんなさい、準備中です。
⑧おたより帳
おたより帳については、ほとんどの園が個別に購入する必要がないと思います。
園の方で準備してくれるので、そちらを購入するようになるはずです。
おたより帳を受け取ったら、名前などをしっかりと書きましょう。
保護者の名前や緊急の連絡先、平熱などを記入する欄もありますので、忘れずに記入してくださいね。
さいごに
いかがでしたか?
〈保育園生活で、全園児が共通して必要なもの〉についてお話しました。
ざっくりした説明になってしまっていますが…
少しは参考になったのではないでしょうか?
正直なところ、まだまだ詳しくお話できていない部分もあります。
ごめんなさい…
詳しい内容などは、別記事でお話させてもらっている部分も多いので、補足としてリンクをいくつか貼らせて頂いています。
また追加で記事を作成中ですので、足りない部分もあるかと思います。
ご了承ください。
繰り返しになりますが、ご紹介したものはあくまでも”一般的に必要とされているもの”なので、一例です。
- 入園が決まる前
- 園から、持ち物についての説明を受ける前
に購入するのはお控えくださいね。
必ず、入園する園で必要なものをご確認の上、ご購入していただけたら…と思います。