準備するもの PR

元保育士が作る〈保育園生活で、全園児が共通して必要になるもの〉リスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
<ほいくえん入園ノート>にご訪問いただき、ありがとうございます。

★ゆかり★
★ゆかり★
元保育士で、入園準備応援隊の★ゆかり★です。

 

入園準備って、本当に大変ですよね。

  • 園生活に必要なものってなんだろう?
  • どんなものを揃えたらいいの?

などなど、悩みはつきません。


そこで、保護者の方の"入園準備に対しての疑問や悩み"が少しでも解消できたらいいな、という思いから...

元保育士である筆者が、一般的に〈園生活で必要になるもの〉をリスト化してみました!

リストは

  • 全園児が共通して必要になるもの
  • 各年齢(クラス・学年)ごとに必要になるもの

と分けて作っています。

この記事では、〈全園児が共通して必要になるもの〉について、詳しくお話していきます。

正直なところ、〈入園にあたって、各自で用意しなければならないもの〉は園によってケースバイケースで...

"全ての保育園がみんな同じ"というわけではありません。

★ゆかり★
★ゆかり★
一例として、活用していただけたら嬉しいです♪

 

 

繰り返しになりますが...
保育園によって、"必要なもの"がそれぞれ異なる場合が多いです。

あくまで一例なので、参考程度にしてください。

また、同じ用品でも、大きさなどを細かく指定している園もあります。

★ゆかり★
★ゆかり★
必ず、入園する保育園に確認をしてから、準備をするようにしてください。

*入園説明会や入園面接などで準備品のお話(説明)があると思います。

準備品などの説明を受けてから、購入などをしてくださいね。

 

保育園の〈全年齢(クラス)共通で必要なもの〉を準備する前に、知っておいてほしいこと

保育園の全年齢(0〜5歳児クラス)で、必要なものをご紹介していきます。
これからご紹介する用品は、〈入園してから卒園するまで、ずっと必要になってくるもの〉になります。

 

〈保育園の全年齢(0〜5歳児クラス)で、必要なもの〉といっても、それぞれの年齢(クラス)によって、

  • 選び方のポイント
  • 実際に用意するもの

などが違うことがあります。
ご注意くださいね。

 

一般的に〈保育園の全年齢(0〜5歳児クラス)で、必要になるもの〉は、以下の通りです。

保育園の全年齢(クラス)共通で必要になるもの

  1. 衣服
  2. お散歩用の上着
  3. お散歩用の靴
  4. 手拭き用タオル
  5. お昼寝用品
  6. 通園用バック
  7. 帽子
  8. おたより帳

⑦、⑧は園の方で用意する場合が多いものになります。

 

たとえば、①の衣服ですが、

  • 月齢によっては、ロンパースだったり、股下のスナップが付いている肌着を着ていると思います。
  • 年齢が小さければ、食事の度に汚してしまったりと、お着替えもたくさん必要です。
  • トイレトレーニングの時期には、パンツやズボンも多めに用意するでしょう。

ひとことで”衣服”といっても、年齢によって、

  • 用意するもの
  • 着替えの枚数

が少し違います。

★ゆかり★
★ゆかり★
もちろん同じものもありますし、違いといっても大きな差ではありません。

 

年齢によって、必要なものを用意をするときに

  • 気をつけてあげたいこと
  • 注意したいこと

がそれぞれあるので、気にしていただけたらな、と思います。

それでは、それぞれの用品についてお話していきますね。

 

繰り返しになりますが

あくまでも〈一例〉ということで、ご紹介させていただきます。

★ゆかり★
★ゆかり★
ご用意をする前に、"必ず、入園する保育園に確認"などをするように、お願いします。

 

①衣服

保育園に着ていく洋服。

汚れたとき用の着替えとして、園に数セット置いておく(ストックしておく)ことが多いので、枚数が必要です。

*着替えは、<毎日の持ち物として、着替えを持っていく=ストックはしない>という園もあるようなので、確認してくださいね。
着替えをストックせず、毎日の持ち物として持っていく場合は、〈服を入れるための巾着袋〉が必要になることが多いです。

 

準備していただきたいものは...

  • トップス
  • ズボン
  • 肌着
  • (パンツ)
  • 靴下

です!

*月齢の小さい赤ちゃんは、トップス・ズボンと分かれず、ロンパースになると思います。
*オムツの子はまだパンツがいらないので、()にしています。

 

個人的には

  • 普段着ていく分→最低でも3セット
  • 園に置いておく分→最低でも2セット
  • もしものときの洗い替え分→2セット

と計算をして...
全部で、最低でも7セットくらい

これくらいあると、安心かな〜と思います。

 

★普段着ていく分
最低3セットあれば、洗濯のことを考えても、とりあえずは足りるでしょう。

★園に置いておく分(着替え、ストック用)
年齢にもよりますが、だいたい2〜3セット分くらい用意するように言われると思います。
園にもよるので要確認です!

★もしものときの洗い替え
園に置いていた着替えを使ったときの、翌日の補充用になります。
ストックしておく服の枚数や、普段着替えてくる服の枚数によっては、2セットでは足りないこともあります。
”普段着ていく分の服を多めに設定”して用意している場合は、そちらからストック用の補充もできると思います。

 

たとえばですが

  • 普段着ていく用に洗い替えも含めて5セット
  • 園のストック用で2セット

全部で7セット

という考え方もできますね。

 

実際に着替えをする数としては、トップスやズボンに比べて、肌着(シャツ)と靴下は、そんなに多くなかったりします。

着替えの数が足りないかな〜と思うときには

上記のセット数+トップス&ズボンは2枚ずつ追加

など、必要に応じて、準備してもらえたらと思います。

 

我が家は、かなり余裕を持って用意しました。(0~2歳児クラスです)

  • 普段着ていく分5セット
  • 園のストックは3セット分くらい
  • もしものときの洗い替えに2セット

全部で10セット分くらいは用意していました。

*靴下は、園内は裸足で過ごす園だったので、もしものときの洗い替えはなく、5足分(3足+園のストック2足)を用意してました。

これくらいあると、園でお着替えをたくさんしてきても...
次の日に、3セット分を持っていき、すぐに補充できます!

★ゆかり★
★ゆかり★
プチプラのお洋服で揃えました

 

年齢の小さい子は、園に置いておく着替えが2セットでは足りないことがあります。
入園してから様子を見つつ、枚数などを調整してくださいね!

季節に応じて長袖、半袖などの用意が必要です。
ストックしておく洋服も、その季節に合ったものを置いておくようにしましょう。

洋服については

  • 園生活にむいている服
  • 園生活にむいていない服

があります!

簡単に言うと、

  • 動きやすいもの
  • ”フード”や”ひも”などがついていないもの
  • ボトムスは”スカート”ではなく”ズボン”

など、<園生活には、園生活に合った服装がある>ということです。

 

 

②お散歩用の上着

お散歩に出かける保育園も多いです。

保育園は、冷暖房完備のところがほとんど。
寒くなってきても、基本的に室内では薄着で過ごします。

★ゆかり★
★ゆかり★
そのため、お散歩用のジャンパー(上着)が必要です。

 

外でたっぷり遊ぶとジャンパーも汚れてしまうことがあるので、"登降園時とは別にジャンパーを用意する"ように言われる場合が多いです。

〈登降園のジャンパーとお散歩用のジャンパーが同じでもいい〉という園もあると思うので、確認などを忘れずにお願いします!

衣服のところでも触れましたが...

ジャンパー(上着)を用意するときは、フードがついていないものを選ぶようにしてください。

フード付きは、遊んでいて

  • どこかに引っ掛ける
  • お友達に(悪気なく)引っ張られる

など、大きな怪我や事故につながってしまう可能性が高いです。

保育園ではお散歩先などで、上着を着て活発に遊びます。

怪我や事故を防ぐためにも、フード付きは避けましょう。

 

お散歩用の上着は

  • 春先や秋口に薄目のもの
  • 冬用に軽いけどあったかいもの

それぞれ1枚ずつあると安心です♪

③お散歩用の靴

まだ歩けないお子さんは、すぐに用意する必要はありません。

発達に応じて、0歳児クラスでも年度の途中から必ず必要になってきますので、〈全年齢で必要なもの〉の中に入れさせてもらいました。

0歳児クラスで入園する場合は、担任の先生などに〈いつ頃から靴が必要なのか?〉など、聞いておくといいかもしれませんね。


4月の入園時に"月齢の大きい4月・5月生まれのお子さん"の場合は、入園後すぐから必要な場合があります。

たくさん遊ぶことで汚れてしまう可能性がある靴は、お散歩専用(おあそび用)として、登園するときの靴とは別に用意するよう言われることが多いです。

 

  • 泥遊び
  • 水遊び

などを思いきりやれば、とても同じ靴を履いては帰れないですよね...

園によっては、〈遊ぶときも登園用と同じ靴を使うため、別々に用意する必要がない〉というところもあります。

ぜひ、確認をしてくださいね!

 

〈子どもの靴におすすめの記名〉をご紹介しています。
私が実践している記名方法もお話しています♪

★直接書かずに解決!元保育士がおすすめする【子どもの靴】の記名方法6選

 

靴の記名アイテム↓↓

★【名前を直接書きたくない方必見】つけ外しができる!園児さんの靴にオススメの記名方法

★靴の名札【くつデコミニ】のおすすめポイントと2年間使ってみてわかったこと

★靴の名札【くつのしっぽ】は園児さんにおすすめ!元保育士ママから見た魅力&レビュー

長靴の記名方法はこちら↓↓

★元保育士ママがおすすめしたい!園児さんの長靴にぴったりな記名方法5選

 

  • 園専用の靴
  • 登降園(行き帰り)用の靴

どちらの靴にも、名前が必要です。
お子さんの年齢や園のルールなどに合わせて、記名方法を選んでみてくださいね。

 

④手拭き用タオル

手拭き用タオルは、その名の通り、洗った手を拭くタオルのこと。

別名、ループつきタオルです。

★ゆかり★
★ゆかり★
手洗い後に使います。

濡れた手をすぐに拭くことができるよう、〈手洗い場のそばにかけておく〉という園が多いと思います。

毎日使うものですので、洗い替えを考えると最低でも2枚は必要です。

★ゆかり★
★ゆかり★
余裕をもって3枚用意すれば、なお安心。

*消耗品なので、古くなったら買い換える必要があるものになります。
使う頻度にもよりますが、だいたい1〜2年位使うとヨレヨレになってきます。

市販のものもたくさん売っていますが、実は簡単に手作りすることができます。

手作りなら、お好みのタオルで作れるので

  • 好きな柄
  • 抗菌・防臭効果のあるもの
  • もともと、ご家庭にあるもの

などなど、カスタマイズ可能です!

★ゆかり★
★ゆかり★
よかったら作ってみてくださいね!

 

材料3つで作れる!ループつきタオルの作り方
↓↓

★ループつきタオルは手作りがおすすめ!材料3つで簡単に作る方法♪

 

⑤お昼寝用品

保育園と言えば、お昼寝ですよね。

4・5歳児クラスになると、お昼寝をしなくなる園もあるかと思いますが...
今回は〈全年齢で必要なもの〉の中に入れさせてもらいました。

★ゆかり★
★ゆかり★
ひとことでお昼寝用品といっても、準備するものはたくさんあります。

 

一般的なお昼寝用品の一覧

  • 敷き布団
  • シーツ
  • 防水敷きパッド(防水シーツ)
  • 掛け布団
  • 掛け布団カバー
  • タオルケット(大きめバスタオル)
  • 毛布orブランケット
  • パジャマ(0歳児クラスでは、使わないことが多いです)
  • 週末の持ち帰り用袋
    (使わない園も多いかも...)
  • お布団用の収納袋

以上10点です。

多分、入園準備の購入品の中で、1番大がかりなものじゃないかな...と思います。

ざっとあげてみましたが、保育園によって必要でないものもあります。

必ず、ご確認をお願いします!!


便利なお昼寝布団セットもあります。

セット内容によっては、使わないものもあります。
ご了承ください。

 

  • お布団を業者さんからリースしている園
  • コット(簡易ベットみたいなもの)を使っている園

もあるようです。

上記のものが必要だったとしても、ご注意ください!

園によっては大きさ(サイズ)などを細かく指定している場合があります。

★ゆかり★
★ゆかり★
購入するときは、お気をつけください!


必要な数などですが...
シーツや掛け布団カバー、タオルケットなどは洗い替えがあると、急に汚れて持ち帰ったときなどに安心です。

 

洗い替えがあると安心なお昼寝用品の一覧

  • シーツ
  • 防水敷きパッド(防水シーツ)
  • 掛け布団カバー
  • タオルケット(大きめバスタオル)
  • 毛布orブランケット
  • パジャマ

 

私の体験談になりますが... 

毛布とブランケットは1つずつ用意して、週ごとに交代(いわゆる洗い替え)して使っていました。

それ以外の上記のもの(掛け布団は使っていなかったので、掛け布団カバー以外)は、2組ずつ購入していました。

おしっこ以外にも、鼻血や具合が悪くなったときに汚してしまう...なんてこともあるので、洗い替えとして2枚ずつ用意しておいてよかったです。

 

お昼寝用品の選び方のポイントや実際の購入品などをご紹介しています。
よかったらご覧ください。

★保育園のお昼寝布団を選ぶときのポイント

★元保育士の体験談!お昼寝布団と一緒に用意したもの

 

⑥通園用バック

登園するときに、〈毎日の持ち物を入れるバック〉が必要になります。

子どもの年齢によって、持ち物を"大人が持つのか"、"子どもが持つのか"変わってきます。

めやすとしては

  • 0〜2歳児クラスの前半頃→大人
  • 2歳児クラスの後半頃〜→子ども

といった感じです。

 

0〜2歳児クラス頃までは、大人が荷物を持つことが多いので、荷物が全部まとめて入れられる、大きめのトートバッグなどがオススメです。

★ゆかり★
★ゆかり★
2歳児クラスの後半頃〜は子ども達がリュックなどを使って、自分で持ち物を持って登園するようになります。


園によっては、園指定の園かばんがあるところもあります。

登園用のかばんについても、園の方で形や大きさなど、きまりがあることが多いです。
しっかりと確認をしてくださいね!

 

⑦帽子

園用の帽子です。

  • 園庭で遊ぶとき
  • 運動遊びをするとき
  • お散歩に行くとき
  • 遠足などの園外行事のとき

などに必要になるのが、園用の帽子になります。

ほとんどの園では、保育用品として、園で一括購入する場合が多いです。

私が働いていた保育園は、園の方に注文し→一括購入でしたが...
園によっては、個人で用意するように言われることもあるようです。
→特に0歳児クラスでは、個別で用意する園が多いようです。
(サイズなどのことからかな?)

園で購入する場合、0・1・2歳児くらいまでは〈お子さんの頭の大きさに対して帽子が大きい〉ので、大きさに合わせて調節してあげましょうね。

  • クラスカラーが決まっていて、毎年の進級時に、新しい色の帽子に買いかえる園
  • 学年ごとのカラーとして、入園してから卒園するまで、同じ帽子を使い続ける園

と、帽子を購入する頻度は、園によって様々です。

 

⑧おたより帳

おたより帳は、ほとんどの園が個別に購入する必要がないと思います。
園の方で準備してくれるので、そちらを購入するようになるはずです。

おたより帳を受け取ったら、名前などをしっかりと書きましょう。

保護者の名前や緊急の連絡先、平熱などを記入する欄もありますので、忘れずに記入してくださいね。

snsなどで、「おたより帳の書き方がわからない...」という意見が聞こえてきます。

初めてなので、わからなくて当たり前です。
不安になっちゃう気持ち...よくわかります。

説明会、面接などでお話があるかと思いますが、あまり説明をしない園(記入例など)も多いのかもしれません。

保育士さんたちにとっておたより帳は身近なものなので、保護者の方が書き方に悩んでる(困ってる)ということに、気づきにくかったりします...

なので遠慮せず、疑問に思ったらどんどん質問しちゃいましょう!

★ゆかり★
★ゆかり★
入園してからでも、もちろん大丈夫です(^^)

 

さいごに

〈保育園生活で、全園児が共通して必要なもの〉についてお話しました。

ざっくりとした説明になってしまっていますが...
少しでも参考になれば嬉しいです。

正直なところ、まだまだ詳しくお話できていない部分もあります。
ごめんなさい...

詳しい内容などは別記事でお話させてもらっている部分も多いので、補足としておすすめ(詳細)記事をいくつかご紹介させて頂いています。

★ゆかり★
★ゆかり★
気になる項目などは、ご紹介している各記事のリンクから見ていただけると嬉しいです♪

また追加で記事を作成中ですので、足りない部分もあるかと思います。
ご了承ください。

繰り返しになりますが、ご紹介したものはあくまでも"一般的に必要とされているもの"なので、一例です。

  • 入園が決まる前
  • 園から、持ち物についての説明を受ける前

に購入するのは、お控えくださいね。

リサーチは、ありかと思います。

必ず、入園する園で必要なものをご確認の上、ご購入していただけたら...と思います。

★ゆかり★
★ゆかり★
みなさんの入園準備が、少しでもスムーズにすすみますように。

 

 

「入園準備といえば、名前つけ!」
園生活に必要な用品それぞれの〈記名方法〉をご紹介しています↓↓

洋服の名前

★トップス

★ズボン

★下着(肌着&パンツ)

★靴下

★ロンパース(赤ちゃん用肌着)

 

靴の名前

★靴

★長靴

 

オムツの名前

★オムツの名前書きを時短するコツと気をつけたいこと

 

ABOUT ME
★ゆかり★
元保育士&幼稚園教諭のママ。保育歴は10年以上です。 0歳~2歳児クラスの担任も、複数回経験しています。 長女を保育園に通わせていた経験と元保育士としての経験を元に、保育園の入園準備に役立つ情報を発信していきます♪