準備するもの PR

〈入園準備〉元保育士が作る、保育園生活に必要なもの&準備することリスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
<ほいくえん入園ノート>にご訪問いただき、ありがとうございます。

★ゆかり★
★ゆかり★
元保育士で、入園準備応援隊の★ゆかり★です。

 

 

初めての保育園生活。

〈入園が決まったら、入園の準備をしましょう!〉ということはよく聞くけれど...

 

  • 園生活に必要なものってなんだろう?
  • どんなものを揃えたらいいの?

 

と、疑問に思ったりしませんか?

 

 

また、まだ入園は決まっていないけれど...

 

  • 園生活にどんなものが必要なのか、とりあえず知っておきたい!!
  • 心づもりがあった方が、落ち着いて準備できる気がする!
  • 入園準備でバタバタしないためにも、
    ・どんなもの(種類)があるのか
    ・どこで購入できるのか
    あらかじめリサーチしておきたい!

 

という方もいると思います。

 

 

正直なところ、〈入園にあたって、各自で用意しなければならないもの〉は園によってケースバイケースで...

"全ての保育園がみんな同じ"というわけではありません。

 

ただ、保育園生活に必要なものは基本的には同じです。

 

そこで、保護者の方の"入園準備に対しての疑問や悩み"が少しでも解消できたらいいな、という思いから...

元保育士である筆者が、一般的に〈園生活に必要とされているもの〉をリスト化してみました!

また入園準備といえば...の、〈名前つけ〉についてもお話していきます。

 

用品(準備するもの)については

一般的な保育園生活に必要なものを

  • 全園児で必要なもの
  • 年齢(学年)ごとに必要なもの

とそれぞれ分けて、リスト化しています!

 

★ゆかり★
★ゆかり★
クラスごとに分けることで、より必要な情報だけをダイレクトに受け取れると思います。

 

 

また、実際に入園準備を始めてみて

  • どんなものがいいのかな?
  • どうやって準備しよう?

という方の悩みが少しでも解消できるように、
〈オススメしたいもの〉〈気をつけたいこと〉なども、一緒にまとめてみました!

 

ぜひ、参考にしてみてください♪

 

*園によって、持ち物(大きさや形など)が細かく指定されている場合があります。

また、リストの物を使わない園もあると思います。

 

『一般的にはこのようなものが必要だろうな』という筆者の経験を元に、持ち物をリスト化しています。

★ゆかり★
★ゆかり★
『全て必要なんだ!』と思わず、参考程度にして頂けるとありがたいです。

 

 

 

実際に準備をするタイミングは、

入園が決まって、入園前にある説明会や面接を受けてからにしてください。

”何が必要なのか”を教えてもらって、必要なものをきちんと把握してからにしましょう。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
"入園のしおり"などがもらえると思いますので、そちらをチェックしてくださいね。

 

 

保育園生活で必要なもの

ひとことで保育園生活といっても、0歳〜6歳と実際に保育園で生活する子どもたちの年齢は様々です。

 

それぞれの年齢(学年・クラス)で園生活に必要なものも変わります。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
入園するクラスが0歳児クラスの場合と、1歳児クラスの場合では、必要なもの(準備物)も同じようで、少し変わってきます。

 

お子さんの入園するときのクラスのリストを参考にしてみてくださいね♪

また、進級時の参考になれば、嬉しいです。

 

繰り返しになりますが...

園によって、持ち物(大きさや形など)が細かく指定されている場合があります。

また、リストの物を使わない園もあると思います。

 

『一般的にはこのようなものが必要だろうな』という筆者の経験を元に、持ち物をリスト化しています。

★ゆかり★
★ゆかり★
『全て必要なんだ!』と思わず、参考程度にしてください。

 

*現在、記事を順番に作成中です!
ご了承ください。

 

★全園児が共通で必要なもの

★0歳児クラスの必要なもの

★1歳児クラスの必要なもの

★2歳児クラスの必要なもの

★3歳以上児(幼児)クラスの必要なもの

 

 

準備が終わったら〈とにかく、ひたすら、名前つけ!〉

入園準備は、必要なものを購入するだけでは終わりません!

 

必要なものを揃えたら、全てに名前をつけます。

 

もう1回いいます。

 

全てに名前をつけます。

 

基本的に、〈全ての持ち物に名前が必要〉だと思ってください。
反対に名前が必要ない場合は、「記名不要です」とお知らせされることが多いです。
判断がつかない、わからないというときは、園の方に聞いてみてくださいね。

 

たとえば...

★園用(保育園で使う専用)の靴が必要な園の、登降園(行き帰りのみ使う用)の靴にも名前は必要です。
→他のお子さんが履き間違えて、履いて帰ってしまう可能性があるから...


〈登降園専用の靴〉におすすめな記名方法
↓↓

【名前を直接書きたくない方必見】つけ外しができる!園児さんの靴にオススメの記名方法

 

★お昼寝用のお布団本体にも、名前が必要です。
→シーツのみ持ち帰りの場合、シーツを外したら誰のものかわからなくなってしまうから...

 

★ゆかり★
★ゆかり★
個人持ちとなっている持ち物、身につけるものには、全てに名前をつけてくださいね。

 

入園準備の中で、1番大変なのが名前をつける作業。
そして名前つけは、園生活を送るためにもとても大切なものです。

★ゆかり★
★ゆかり★
集団生活を過ごす上で...切っても切れないものだよ!

 

入園準備で慌てないためにも、〈名前をどうやってつけるか〉も、早めに考えておくといいと思います。

 

〈名前つけ〉といっても、いろいろな方法があります。

 

  • どんな方法で名前をつけたらいいのかな?
  • 物によって名前のつけ方は変わるのかな?
  • お下がりを考えているときはどうしたらいいかな?

 

など疑問に思うこともあるでしょう。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
あらかじめ方法を知っておくことで、落ち着いて準備ができるハズです♪

 

ただ、園によっては、

  • 名前をつける場所を細かく指定される
  • 書き方がルールとして決まっている

という場合もあります。

 

なので、例えば、おなまえシール(個人の名前入り)などを注文する場合は、必ず説明会や面接を受けた後にしてくださいね。

注文した後に『必要なかった〜』では、もったいないですからね。

 

 

〈持ち物の名前〉についての記事はこちらから♪(他にも作成中です!)

★自分の持ち物がわかるようになる!持ち物に名前をつけるとき(書くとき)のちょっとした工夫〜

 

〈洋服の名前〉

★トップスの名前はどこにつける?元保育士ママがおすすめしたい記名場所&方法

★靴下の名前、どこにつける?元保育士ママがおすすめする記名場所&方法

 

〈靴の名前〉

★直接書かずに解決!元保育士がおすすめする【子どもの靴】の記名方法5選

★【名前を直接書きたくない方必見】つけ外しができる!園児さんの靴にオススメの記名方法

★靴の名札【くつのしっぽ】は園児さんにおすすめ!元保育士ママから見た魅力&レビュー

★靴の名札【くつデコミニ】のおすすめポイントと2年間使ってみてわかったこと

 

〈オムツの名前〉

★【元保育士が伝授】保育園のオムツの名前書きを時短するコツと気をつけたいこと

 

わからないことや知りたいことがあったら、園に直接聞こう

初めてのことばかりだと、"何がわからないのか、わからない"ということがありますよね?

 

説明会や面接などでは疑問に思わなかったことも、後になってから疑問に感じるときがあります。

 

そして、いざ、準備しようと思っても、『あれ?ここはどうすればいいのかな...』と思ったりするんですよね...

 

入園準備を始めてみて、

  • わからないこと
  • 知りたいこと

があったら、遠慮せず園に聞いてください。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
どんな些細なことでも大丈夫です!

 

ただ、『なんとなく、後からは聞きづらい』という方もいると思います。

私も電話は苦手なので、"できれば余計に連絡したくない"と思っちゃうタイプです...

 

理想的なのは、説明会や面接のときに、できるだけ疑問が解消すること

 

"わからないこと"がきちんと確認できるように、下調べを入念にしておいて、〈聞きたいことリスト〉などを作っておくといいかもしれませんね。

 

★ゆかり★
★ゆかり★
そのためにも、ぜひこのサイトをフル活用してください!

 

用品によっては、入園後(入園式や慣らし保育中など)に確認しても間に合うこともありますので、臨機応変に対応できるといいですね。

 

入園準備は大仕事。事前にリサーチすると安心してできる!

この記事では、元保育士の筆者の経験を元に<保育園生活に必要なものリスト>としてお話させていただきました。

 

入園準備は、本当に大仕事です。

 

ご紹介したものは、あくまでも一例にはなりますが、〈準備しなければならないもの〉、〈準備すること〉がたくさんあります。

★ゆかり★
★ゆかり★
全てを一度にやろうとすると、本当に大変です!

 

  1. 必要なものをチェック
  2. どんなもの(商品)があるか調べる
  3. レビューなどから、使い心地などを確認する
  4. 購入する
  5. 名前を書く(つける)

 

ここまでが入園準備の、一連の流れです。

改めて見ると、本当に大変なのがわかります。

 

だからこそ...前もって調べておくことで、落ち着いて準備ができると思います。

 

  • 前もってリサーチしておくことで、①〜③までを、時間があるときにゆっくり済ませておくことができます。
  • どんなものがあるか、前もって知っておくことで疑問点も出てきて、説明会などで確認することもできますね。

 

何より、慌てない=焦らず、満足のいくものを準備(購入)できる

ということにつながるのではないかな、と思います。

少しでもみなさんの入園準備がスムーズに進みますように...

 

★ゆかり★
★ゆかり★
そのお手伝いができれば、嬉しいです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

また、入園準備のことで質問などあれば、お気軽にお問い合わせください♪

お問い合わせフォーム

X(旧Twitter)

 

 

それぞれの準備品リストはこちらから↓↓(順に作成しております。)

★全園児が共通で必要なもの

★0歳児クラスの必要なもの

★1歳児クラスの必要なもの

★2歳児クラスの必要なもの

★3歳以上児(幼児)クラスの必要なもの

 

 

ABOUT ME
★ゆかり★
元保育士&幼稚園教諭のママ。保育歴は10年以上です。 0歳~2歳児クラスの担任も、複数回経験しています。 長女を保育園に通わせていた経験と元保育士としての経験を元に、保育園の入園準備に役立つ情報を発信していきます♪