こんにちは!
<ほいくえん入園ノート>にご訪問いただき、ありがとうございます。
入園準備って本当に大変ですよね。
- 園生活に必要なものってなんだろう?
- どんなものを揃えたらいいの?
保護者の方の悩みが、少しでも解消されたらいいな...
そんな思いから、保育園に入園するときに必要なものをまとめてみました!
<保育園に入園するときに必要なもの>まとめ
↓↓
★〈入園準備〉元保育士が作る、保育園生活に必要なもの&準備することリスト
このページでは<1歳児クラスのお子さんに必要なもの>をリスト化しています!
*1歳児クラスとは、〈その年度のお誕生日を迎えた時に、2歳になるお子さん〉のクラスです。
正直なところ、〈入園にあたって、各自で用意しなければならないもの〉は園によってケースバイケースで...
"全ての保育園がみんな同じ"というわけではありません。
ただ、保育園生活に必要なものは基本的には同じです。
なので、参考程度に、考えていただけたら...と思います。
持ち物の準備をするときは、必ず、
- 保育園の入園説明会や、入園面接などを終えてから
- 用意するものを園から知らされてから
にしてください。
園によって
- 個人で準備するもの
- 用品の種類やサイズ
などが変わってきます。
〈通園予定の保育園に必要なもの〉をしっかりと把握できたタイミングで、準備(購入)していただけたらと思います。
1.年齢(クラス)関係なく、みんなが共通して必要なもの
まずは年齢なく、全年齢(クラス)で必要なものからご紹介します。
<全年齢で共通して必要なもの>
- 衣服
- お散歩用のジャンパー(上着)
- お散歩用の靴
- ループつき手拭き用タオル
- お昼寝用品
- 通園用バック
- 帽子★
- おたより帳 ★
★印は、基本的に園で用意してくれることが多いものです!
1つずつ、お話していきたいと思います!
①衣服(トップス・ズボン・肌着・靴下)
保育園に着ていく洋服は
- シンプルなもの
- 汚れてもいいもの
- 着脱のしやすいもの
をご用意ください。
体を使ってよく遊ぶようになる1歳さん。
〈できるだけ動きやすい服装〉を心がけていただけたら...と思います。
- ピタピタのズボン
- チュニックタイプのお洋服
- フードつきのトレーナー
などは避けてくださいね。
〈保育園用のお洋服選び〉にお困りの方へ...
↓↓
元保育士ママが教えたい!園児さんにぴったりな服の選び方と気をつけたいポイント
着替えは、多めに用意した方が安心です。
1歳児クラスでは、保育士さん達に手伝ってもらいながら
- 手を洗う
- 食事をする
など、身の回りのことをお子さん自身が〈自分でやる姿〉が多くなってきます。
当然、食べこぼしも多くなります。
"食事の度にお着替えをする"という可能性も...
手を洗っていて、お洋服がビショビショになることもあります。
個人差はもちろんありますが、1日1~2回はお着替えをするかな...と思います。
ただ、『用意したのにあまり使わなかった』ではもったいないので...
- 最低限の枚数を用意しておいて、様子をみながら買い足す
- 保育士さんに"普段、お着替えはどれくらいするのか"などを確認する
ことをおすすめします!
〈用意するお洋服の枚数のめやす〉
普段着る用+園に置いておく用+洗い替え用で余裕を持った枚数になっています。
- トップス
→3枚+園に置いておく用3枚+洗い替え用2~3枚=8~9枚 - ズボン
→3枚+園に置いておく用3枚+洗い替え用2~3枚=8~9枚 - 肌着
→3枚+園に置いておく用2枚+洗い替え用1枚=6枚 - 靴下
→3足+園に置いておく用2足=5足
上記の用意する枚数の目安は
- 毎日お洗濯をする
- 乾燥機は使わない
場合を想定したものです。
ご家庭のお洗濯事情に合わせて、用意する枚数も変わってくると思います。
*月齢などで個人差があると思いますが...
普段ご家庭でスタイを使っている場合は、保育園でも同じようにスタイをつけましょう。
保育園で使用するスタイは、シンプルなものを選んでください。
もちろん、ご家庭で使っているものを使っても大丈夫ですが、余計な飾りなどがないものがいいです。
汚れたらこまめに取り替えるので、お着替えと一緒に数枚をストックしておく必要があります。
②お散歩用の上着
保育園は、薄着で過ごすのが基本となります。
- 春先は、薄手のカーディガンやジッパータイプのフードなしパーカー
- 秋冬頃は、ウインドブレーカーや薄めのダウン
など、気温に応じてご用意ください!
③お散歩用の靴
外遊びや散歩用の靴です。
登降園とは別に〈園専用の靴〉を用意する園も多く、1歳児クラスでも必要です。
保育園では、【お子さんが自分で履く】ということを大切にしています。
保育士さんは、〈できるだけ見守り、必要なときにお手伝いをする〉ということが多いです。
そのため、保育園用の靴は、お子さん自身が自分で履きやすい〈マジックテープタイプの靴〉がおすすめです。
お子さんの靴を履きやすくしてくれるアイテムもあります。
- くつのしっぽ
- くつデコミニ
などです。
靴に名前をつけるためのアイテムですが【くつのかかとストラップ部分にひもをつけ、引っ張ることでより靴が履きやすくなる】という便利なものです。


〈くつのしっぽ〉、〈くつデコミニ〉について詳しく知りたいなという方は、こちらから♪
〈くつのしっぽ〉レビュー記事
↓
靴の名札【くつのしっぽ】は園児さんにおすすめ!元保育士ママから見た魅力&レビュー
〈くつデコミニ〉レビュー記事
↓
靴の名札【くつデコミニ】のおすすめポイントと2年間使ってみてわかったこと
園によってはルールで禁止されている場合があります。
ご了承ください。
『1歳前後のお子さんには、どんな靴がいいのかな〜?』と悩んでいる方に読んでほしい記事はこちら♪(順に作成しています。ごめんなさい...)
・10か月で歩いた長女のファーストシューズはアシックス。2歳までリピ買いしたアシックスの魅力とは?→準備中です
・〈幅広足の末っ子長男〉ファーストシューズにムーンスターを購入しました!→準備中です
・元保育士ママが選ぶ!1.2歳児にオススメの靴3選→準備中です
④ループつき手拭きタオル
手を洗うときに使うタオルです。
ループ(輪っか)がついていて、手洗い場の近くにかけて(ぶら下げて)使います。
ループつきタオルは、抗菌防臭タオルを使って作るのがおすすめです。
タオル類は、濡れるとニオイが少し気になります...
⑤お昼寝用品
1歳さんの保育園生活に、欠かすことができないお昼寝の時間。
快適な睡眠を確保するためにも、お布団選びはしっかりとしてあげたいですね。
お昼寝用品について、詳しくはこちらをご覧ください♪
↓↓
★保育園のお昼寝布団を選ぶときのポイントを保育士目線でお話します
★元保育士の体験談!我が子のお昼寝布団と一緒に用意したものをお話します
ぜひ、参考にしてみてくださいね〜
業者さんがリースしている園や、コットを使用している園もあるようです。
確認をしてくださいね!
★お昼寝の時にパジャマを着る園も多いです。
(*パジャマを使用しない園もあります。)
1歳児さんのパジャマは、ボタンタイプより
- そのまま被れて
- 簡単に脱ぎ着できるもの
がおすすめです。
*"パジャマ"とはありますが、ゆったりめのTシャツにやわらかい素材のズボンでも大丈夫です!
⑥通園バッグ
1歳児クラスの通園バッグは、基本的には保護者が使うバッグになります。
- お子さんを抱っこしたときに持ちやすいもの
- 保育園の荷物が、まとめて入れられる大きさのもの
がおすすめです!
通園バックは
- 荷物の出し入れがしやすい、手提げタイプのバッグ
- たくさん入るリュック
などが使いやすいです。
ご自身の使いやすいものを選んでくださいね。
エコバックのように折りたたみができるタイプのものも
- 収納しやすい(かさばらない)
- 持ち運びしやすい
など、使い勝手がよいのでおすすめです。
防水性のあるものは、雨の日でも安心して使うことが出来ます。
⑦帽子★
お散歩、外遊びで使う帽子です。
カラー帽子を園で購入するところが多いので、保護者の方が準備することは、名前をつけること。
クラス全員が同じ帽子を被ることになるので、名前以外にも〈ワッペン〉などをつけてあげると、お子さん自身が「自分のもの」だとわかりやすくなります。
また、1歳さんの場合、帽子のタイプによっては〈そのまま被ると大きすぎる〉という可能性もあります。被ってみて「ちょっと大きいな...」と感じたら、サイズを調節してあげてくださいね。
⑧おたより帳★
おたより帳は家庭の様子や園の様子を伝え合う、大切なものです。
1歳児クラスでは食事、睡眠、排泄などの様子も、お互いが把握できるように細かく伝え合う必要があります。
上手に活用できるといいですね♪
〈おたより帳に何を聞いたらいいのかわからないあなたへ...〉最低限、抑えておきたいポイントを解説→準備中です!
上記の8点は基本的に全年齢(クラス)で必要なものになります。
詳しくは〈全園児が共通して必要になるものリスト〉をご覧ください。
2.1歳児クラスで必要なもの
続いて、1歳児クラスで必要なものをご紹介します。
2歳児クラス以降(進級後も)で、引き続き使うものもあります。
<1歳児クラスで必要なもの>
- 食事用エプロン&おしぼり用タオル
- プラコップ&コップ袋
- 歯ブラシ
- オムツ&おしりふき
- 汚れもの用ビニール袋×2枚/日
<1歳児クラスで必要なもの>は、これらの5点です。
順番にお話していきますね。
①食事用エプロン&おしぼり用タオル
1歳児クラスでは、食事やおやつのときには、"エプロン"と"おしぼり用のタオル"を使います。
エプロン&おしぼり用のタオルは
- 朝のおやつ
- 昼食
- 3時のおやつ
で、1日3枚ずつ必要になります。
洗い替えなども考えて、余裕を持った枚数が用意できるといいですね。
1日3枚ずつ使うので
- 最低でも、3×2で6枚
- お洗濯が間に合わないときのことを考慮すると、3×3で9枚
↑これくらいあると安心です。
食事用エプロン
エプロンは、あまりかさばらないタイプのものがいいでしょう。
スタイのような、シンプルな袖なしエプロンを推奨している保育園が多いと思います。

1歳さんは、自分たちでエプロンをつけたり外したりします。
お子さん自身も使いやすいのが、シンプルなスタイ型のエプロンです。
- 防水性のあるビニールやナイロン素材のもの
- マジックテープで留めるもの
がおすすめです。
園によっては、
- タオルを使って食事用のエプロンを手作り
- 使い捨てエプロンを使う
- シリコンタイプを指定
というところもあるようです。
準備するときは、それぞれの園の推奨しているものを選んでくださいね。
おしぼり用タオル
おしぼり用のタオルは、一般的なハンドタオルの大きさのものなら、おしぼり用ではなくても大丈夫です。
おしぼり用のタオルは、抗菌、防臭のものを選ぶことを心からおすすめします。
そして、場合によってはカビさんも出現します。(実際に見たこと、あります...)
おしぼりはがっつりと濡らして使うものなので...お家に帰る頃には生乾きのような感じになりやすいです。
保育園は集団生活のため、1人1人のタオルを〈その都度、乾かしてからしまう〉というののは難しいです。
抗菌防臭タオルを選ぶことで、ニオイなどが少しでも軽減できれば...より清潔に使えるのでは、と個人的には思います。
②プラコップ&コップ袋
取っ手のついた、プラスチック製のコップと、コップを入れる袋です。
プラコップは
- 水分補給
- 歯みがき後のうがい
などで使うようになります。
お子さんが
- コップを使ったことがない
- コップ飲みが難しい
という場合は、入園までにコップ飲みの練習も少しずつできるといいですね。
*プラコップの使用は園によって様々です。
- 1歳児クラスでは使わない(マグを使う)
- 年度の途中から使う
という園もあります。
③歯ブラシ
保育園では、食後に歯みがきをします。
赤ちゃん用の歯ブラシをご用意ください。
歯ブラシもプラコップ同様、1歳児クラス以上では必要になるものです。
消耗品ですので、必要に応じて新しいものと交換してください。
いくつかまとめ買いをしておくと便利です。
④オムツ&おしりふき
オムツは園によって
- 紙オムツ
- 布オムツ
と指定するオムツが異なる場合があります。
布オムツは業者さんでリースしている園と、各自で用意する園があるようです。
詳しいことは、必ず園の方に確認しましょう。
布オムツを使用する場合は、オムツカバーも必要になります。
紙オムツの場合は、1歳児クラスだと、1日あたりだいたい4〜5枚は使用することになります。
ほとんどの園は、個人用のカゴなどに、"オムツを複数枚ストックして置いておける"ことが多いです。
余裕をもって、ストックしておくといいですね。
おしりふきも、それぞれ各自で用意する必要があります。
*おしりふき用のケースは、場所を取るので"使用しない"という園がほとんどです。
オムツ・おしりふきにも名前が必要です。
⑤汚れもの用ビニール袋×2枚/日
使用したエプロンやタオル、汚してしまったお洋服などを入れる用と、使用済みのオムツを入れるように、それぞれビニール袋を使います。
園によっては、入園時や新年度などのタイミングで一括で集めたり、協力備品として集めたりする場合もあります。
毎日の持ち物に、ビニール袋は必要ない園もあるかもしれません。
通園予定の園に、ご確認ください。
お買い物のときなどに使用した袋を用意してもいいし、100均などで購入したものを使ってもいいです。
汚れてしまったお洋服用の袋は、100均などにあるビニール製の巾着袋を使っている方もいました。(使い捨てではなく、繰り返しの使用でした)
我が家は、100均で袋を購入し、
- 新しい袋を、まずは洋服やタオルなどの汚れ物入れとして使う
- 次の日に、前日の使用済みの袋を、使用済みのオムツ用に使う
という方法をとっていました!
全ての持ち物に名前を書こう
保育園では、持ち物すべてに名前を書く必要があります。
入園する園の説明会や面接などで、用意するものなどをご確認の上、1つひとつに名前を書いてくださいね。
園によっては、名前を書く場所などを細かく指定している場合もありますので、ご注意ください。
名前を書く場所の指定がなかったとしても、
- わかりやすく
- はっきりと
を心掛けるようにお願いします。
それぞれの用品ごとに、名前を書くオススメの場所や方法などがありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【お子さんの持ち物に名前をつけるおすすめの方法】
★直接書かずに解決!元保育士がおすすめする【子どもの靴】の記名方法5選
★トップスの名前はどこにつける?元保育士ママがおすすめしたい記名場所&方法
さいごに
〈保育園の1歳児クラスで一般的に必要とされているもの〉を元保育士がリスト化してみました。
〈1歳児クラスのお子さんに用意すること〉を前提に、用品ごとに簡単に解説もさせて頂きました!
繰り返しになりますが、あくまでも"一般的に必要とされているもの"なので、一例になります。
- 入園が決まる前
- 園から、持ち物についての説明を受ける前
のご購入は、お控えください。
必ず、入園する園で必要なものをご確認の上、ご購入をしてくださいね。
参考になれば、嬉しいです♪